【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2008年12月03日

添仕込み(そえしこみ)

こんばんわface01

前回は一昨日の様子でしたので、今回は昨日の添仕込みの様子をお伝えしますface01
と、その前に(笑)
添って何じゃ?って事ですねmaro_wink

日本酒の仕込みは今までお伝えした酒母の段階があって、それから本仕込みに入りますbikkuri
最終的に仕込み終わる量からすると、酒母ってのはホントにちっさいんですicon11
そのちっさい酒母から四つの段階を踏んで仕込みが完了するんですが、その一番初めが添仕込みになりますicon12
次が踊(おどり)、その次が仲(なか)、最後が留(とめ)ですface01

添仕込みの準備としては、まず大きなタンクに酒母を移します。
まず水麹ってのを作るんですが、酒母を移したタンクに水と麹を加えるだけです。
水と麹を入れるから「水麹」簡単でしょ?maro_wink
で、できたのがこちら。

状態としてはバシャバシャな感じで水っぽいですface01

そしてそこに蒸米を加えますicon14
蒸したては、熱過ぎるので適温にまで冷ましてタンクに投入します。
これが投入後ですface01

・・・が写真じゃ変化の様子がわかりませんねface07

写真を撮る位置は同じ位置で撮っているんですが、なかなか難しいですmaro_tears
いやいや、それでも負けずに写真撮影していきますicon21

この後、蒸米が水を吸って膨張してきますが、それはまた次回maro_wink
次は「踊」の様子です~maro_smile  


Posted by みずし~ at 23:44Comments(0)酒造り

2008年12月03日

モト8日目

すっかり更新が滞ってしまいましたicon10

お久しぶりですface01
12月に入り、月初めの注文の集中っぷりがハンパじゃなかったですface08
ありがたいことなんですけどねmaro_winkicon12

1日、2日と仕込みがありつつ、瓶詰めや配達をこなしてましたicon10
いや、これはいつもの事なんですが、月初めはホントに量が違うんですよbikkuri

うちは家族だけでの経営なので、配達に出ちゃうと蔵の中がてんやわんや(笑)
出荷準備や翌日の仕込みの準備やらで日々走り回っていますicon16icon10

では、酒母(モト)の続きをface01
8日目の様子です。

かすかにピチピチと発酵している程度ですmaro_smile
状貌は7日目とほとんど変わりませんface01

さて次回はいよいよ三段仕込みの一発目bikkuri
添仕込みですよicon14  


Posted by みずし~ at 18:12Comments(0)酒造り