【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2010年02月25日

青煌を楽しむ会

まったく仕切りなおせていませんが(汗)
東京23区内で初となる青煌の会のご案内です!
お時間ある方は、ぜひご参加ください☆

場所は東京杉並区にある「まん月」さんというお店です。
まん月さんは、青煌を造り始めた当初から熱烈に応援してくれているお蕎麦屋さんで、僕も東京に行った時にはよくお邪魔させていただいているお店です。
おつまみも充実していて飽きないんですよ♪

そんなまん月さんではお酒の会を開催した事がなかったんですが、今回満を持して初開催される事になりました!
その名も「酒蕎の会(しゅきょうのかい)」です!
そんな初めての会にご指名受けたのが「青煌」です。
以下にまん月さんの案内を転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まん月初となる利き酒会、その名も『酒蕎の会』がいよいよ開催されます。
記念すべき第一回目のゲストは、
グルメ雑誌“dancyu”日本酒特集でも取り上げられ、当店でも大人気の山梨県期待のホープ
武の井酒造『青煌』を醸す清水紘一郎さんをゲストに迎え、『青煌』9種を出品致します。
当会のために特別にご用意して頂くものもございますので、どうぞご期待下さい!

★出品酒(9種予定)★
・美山錦 純米
 (生原酒21BY、瓶火入21BY、ひやおろし20BY)
・五百万石 純米
 (生原酒21BY、瓶火入21BY、瓶火入20BY)
・雄町 純米吟醸
 (生21BY、シークレット21BY、火入20BY)

出品酒は、お酒の醸造状況により多少変更がある事をご了承ください。
尚、シークレット酒は、当会のためだけに瓶詰めされる特別酒です。
シークレット酒の個人ブログUPは禁止とさせて頂きますのでご理解ご協力の程よろしくお願いします。

★料理★
そば焼味噌、前菜盛り合わせ、刺身、鍋物など
もちろん〆には蕎麦もお出し致します。

★場所★
東京都杉並区和田3-10-3
東京メトロ丸ノ内線東高円寺より徒歩7分
03-3381-2770

★開催日★  2010年3月17日(水)
★開始時間★ 19時~ (22時終了予定)
★会費★   5000円(酒・料理・税込)

尚、3月13日(土)以降のキャンセルはいかなる理由を問わず、
会費の全額を頂きますのでご了承ください。

店舗でもリアルタイムにご予約が入りますので、 お早目のご予約をお願い致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
という事で当日僕も皆さんをおもてなしさせて頂きますので、ぜひご参加ください。
ご予約は「まん月」さん(03-3381-2770)まで。  


Posted by みずし~ at 13:13Comments(3)イベント・外回り

2010年02月05日

仕切りなおし!

なんとこの「青煌」発信基地、新年入って2記事目!(汗)
そしてすでに2月!(大汗)
このペースでいくと年間12記事しか掛けない事になります(笑)
なのでここらで昨年の造り期の様に気合を入れて最初から書き始めます!

これが青煌のラインナップ!

左:純米酒 五百万石、中:純米吟醸酒 雄町、右:純米酒 美山錦
基本はこの3種類で、この他に季節商品がいくつかあります。

では酒造り全体について。
日本酒(青煌)の原料は、米と水です。
その米から麹を作って、蒸米と水を併せてタンクに仕込みます。
そして発酵に欠かせないのが酵母。
青煌は花酵母の一つである「つるばら酵母」を使用しています。
この酵母がアルコールを造ってくれるのです。
(純米酒以外だと原料に「醸造アルコール」や「糖類」が入っている物もあります)

仕込みは4日間かけて三段階で仕込まれます。
1日目:水・麹・蒸米
2日目:何もしません
3日目:水・麹・蒸米
4日目:水・麹・蒸米
これを三段仕込みと言います。

それぞれの日に仕込みの名前がついていて
1日目:添(そえ)仕込み
2日目:踊(おどり)
3日目:仲(なか)仕込み
4日目:留(とめ)仕込み
と呼びます。仕込み量は、
添:仲:留で、だいたい1:2:3ですね。

青煌の仕込みは一本が小さいんですが、全部で約300kgの米を使います。
300kgも使うのに小さいの?と言われそうですが、他のお蔵さんで仕込まれる一本で最小と言われるサイズが600kgです。
そういったお蔵さんの通常仕込みサイズは2000kgとか3000kgが普通です。
大手企業になると何十トンなんて仕込みになるそうですよ。

でもまぁ青煌はほぼ僕一人で造っているのでこれ以上の仕込み量にはできません。
今でも一番仕込み量が多い時だけは、弟に手伝ってもらっていますから。
あとは製造管理もラベル貼りも配達も営業も僕がこなしてます。
って、話が仕込みから反れちゃいましたね(笑)

次回は米洗いの話をしましょう。
ただの米洗いだと思って見逃さないで下さいよ~!
ここが重要なんです☆  


Posted by みずし~ at 16:33Comments(3)酒造り