【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html
2009年05月29日
酒器 今宵堂
なんと2日連続のブログ更新です☆
昨日の記事にもチラッと書いたんですが、今日は今宵堂さんの話です。
今宵堂の上原さんと出合ってからは、まだ一年くらいなんです。
お会いしたのも実は今回が2回目。
しかも一度目は東京でお会いしたので、今宵堂さんに伺うのは初めてでした。
昨年お会いした後に今宵堂さんのイベントがあったんですが、そこで僕が造っている青煌を使っていただいたんです。
今宵堂さんの酒器で日本酒を飲んでもらおうと言うコンセプトだったと思います。
そこでは他にも何種類かの日本酒を用意されていたんですが、青煌がお客様たちに大好評だったという感想を頂いたんです。
他の銘柄は地酒では有名なお酒たちだったので、すごく嬉しかったですね。
そんな事もあり、ちょうど京都にも寄れる時間があったので伺わせてもらいました。
説明するより見てもらった方が早いと思うので伺った時に撮らせてもらった写真をどうぞ!

手前側がアトリエになっていて、奥が製作スペースになっていました。
キレイに展示されていました。

これは白磁のお猪口です。

酒器で日本酒の味も変わってくるので、色々なアプローチで酒器と日本酒を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ京都に行く機会があったら今宵堂さんへ行ってみてください。
http://www.koyoido.com/
またコラボできる様なイベントがあったら告知しますね☆
昨日の記事にもチラッと書いたんですが、今日は今宵堂さんの話です。
今宵堂の上原さんと出合ってからは、まだ一年くらいなんです。
お会いしたのも実は今回が2回目。
しかも一度目は東京でお会いしたので、今宵堂さんに伺うのは初めてでした。
昨年お会いした後に今宵堂さんのイベントがあったんですが、そこで僕が造っている青煌を使っていただいたんです。
今宵堂さんの酒器で日本酒を飲んでもらおうと言うコンセプトだったと思います。
そこでは他にも何種類かの日本酒を用意されていたんですが、青煌がお客様たちに大好評だったという感想を頂いたんです。
他の銘柄は地酒では有名なお酒たちだったので、すごく嬉しかったですね。
そんな事もあり、ちょうど京都にも寄れる時間があったので伺わせてもらいました。
説明するより見てもらった方が早いと思うので伺った時に撮らせてもらった写真をどうぞ!
手前側がアトリエになっていて、奥が製作スペースになっていました。
キレイに展示されていました。
これは白磁のお猪口です。
酒器で日本酒の味も変わってくるので、色々なアプローチで酒器と日本酒を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ京都に行く機会があったら今宵堂さんへ行ってみてください。
http://www.koyoido.com/
またコラボできる様なイベントがあったら告知しますね☆
2009年05月28日
月一更新(汗)
こんにちは
すごいマイペース更新になってしまっています。
今日は日曜日から昨日までの出張の様子をアップします。
日曜日は横浜で青煌を取り扱ってもらっている徳丸商店さんのイベントに参加させてもらいました。
今回のイベントは徳丸商店さんの開店五周年を記念した試飲会です。
全国から22蔵の蔵元が参加しました。
みんな地酒では超有名な蔵元ばかりでまだ駆け出しの青煌が参加させてもらえてるのが夢のようでした。
お客さんも150人と初めてのイベントなのに大盛況でした!
来年もやる!と徳丸さんも言ってらしたので、来年はここでも案内しますね。
みんなで盛り上がれる楽しい会ですよ。
翌日は静岡で青煌を扱って頂いているコメヤス酒店さんへ。
ちょうど僕が居る時に訪れたお客さんに青煌をご購入いただきました。
ありがとうございます。
そして夜はコメヤスさんから青煌が入ってる飲食店さん2軒へGO!
静岡では青煌をコメヤスさんでしか扱っていないので、少しでも多くの人に青煌を飲んでもらえるように動ける限り動きます。
翌日は東広島まで行く予定ですが、その前にちょっと京都へ寄り道。
日本酒にかかわり始めてからもう7年にもなるのにまだ松尾大社(お酒の神様)にお参りした事がなかったのです。
ということで、初参拝。樽がいっぱいありました(うちのは無いですが)。
その後、京都で酒器を製作されている今宵堂さんへ。
今宵堂さんはご夫婦で酒器を製作されている小さな窯元です。
でも製作される酒器はどれも素晴らしいものばかりですよ。
気が付けば3時間近くもお話してしまいました。
そして夜には東広島へ。
翌日東広島で全国新酒鑑評会の公開に行きました。
全国から各蔵の技術の推移を集めて製造された日本酒が集まります。
その数約900種類!
こんなにたくさんのお酒を利ける機会なんてありません。
さすがに全ては利けませんでしたが、自分の酒と比べることも出来たり、他の蔵の方たちと話をさせてもらったり良い経験が出来ましたよ。
この日は今日中に山梨まで帰らなければならなかったので昼過ぎには新幹線に飛び乗り無事に山梨に到着。
しかし広島から山梨は遠かった(汗)
すごいマイペース更新になってしまっています。
今日は日曜日から昨日までの出張の様子をアップします。
日曜日は横浜で青煌を取り扱ってもらっている徳丸商店さんのイベントに参加させてもらいました。
今回のイベントは徳丸商店さんの開店五周年を記念した試飲会です。
全国から22蔵の蔵元が参加しました。
みんな地酒では超有名な蔵元ばかりでまだ駆け出しの青煌が参加させてもらえてるのが夢のようでした。
お客さんも150人と初めてのイベントなのに大盛況でした!
来年もやる!と徳丸さんも言ってらしたので、来年はここでも案内しますね。
みんなで盛り上がれる楽しい会ですよ。
翌日は静岡で青煌を扱って頂いているコメヤス酒店さんへ。
ちょうど僕が居る時に訪れたお客さんに青煌をご購入いただきました。
ありがとうございます。
そして夜はコメヤスさんから青煌が入ってる飲食店さん2軒へGO!
静岡では青煌をコメヤスさんでしか扱っていないので、少しでも多くの人に青煌を飲んでもらえるように動ける限り動きます。
翌日は東広島まで行く予定ですが、その前にちょっと京都へ寄り道。
日本酒にかかわり始めてからもう7年にもなるのにまだ松尾大社(お酒の神様)にお参りした事がなかったのです。
ということで、初参拝。樽がいっぱいありました(うちのは無いですが)。
その後、京都で酒器を製作されている今宵堂さんへ。
今宵堂さんはご夫婦で酒器を製作されている小さな窯元です。
でも製作される酒器はどれも素晴らしいものばかりですよ。
気が付けば3時間近くもお話してしまいました。
そして夜には東広島へ。
翌日東広島で全国新酒鑑評会の公開に行きました。
全国から各蔵の技術の推移を集めて製造された日本酒が集まります。
その数約900種類!
こんなにたくさんのお酒を利ける機会なんてありません。
さすがに全ては利けませんでしたが、自分の酒と比べることも出来たり、他の蔵の方たちと話をさせてもらったり良い経験が出来ましたよ。
この日は今日中に山梨まで帰らなければならなかったので昼過ぎには新幹線に飛び乗り無事に山梨に到着。
しかし広島から山梨は遠かった(汗)