【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2014年06月12日

facebook

更新しないうちに3年近く経過していた模様ですw

青煌は少しづつですが順調に数量を伸ばし(と言っても60石ですが(汗))、販売中です。

現在、日頃の情報発信はfacebookがメインになっております。

お時間ある方は気軽にご覧ください。

facebookページ:青煌
*青い(あおい)煌めき(きらめき)  


Posted by みずし~ at 18:11Comments(0)雑談

2011年09月20日

mixiページ

こんにちは!

僕が一番更新しているmixiに、mixiアカウントが無い方でも見る事ができるページが作成できる様になり、「青煌」のページを作成したのでお知らせします☆

『山梨の日本酒☆青煌☆』
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=72247

上記のアドレスで見る事ができるはずですが、もし見れなかったらコメントで教えてもらえると助かります。
どうぞよろしくお願いします。

twitter @say_koh
mixi  みずし~↑
mixiコミュニティ 青煌応援団  


Posted by みずし~ at 10:51Comments(1)雑談

2009年08月11日

蔵の被害は無し

今朝の地震にはビックリしましたね。
皆さんの地域では大丈夫だったでしょうか?
いつもはいくらでも寝たい僕もさすがに起きました!

地震発生のAM5:07。
揺れてるのに気付いて起きました。
テレビを付けたら震源は静岡沖でM6.5。
蔵がある山梨の震度は4。
僕は蔵の目の前に住んでいるので直ぐに蔵の様子を見に行きました。

冷蔵庫は普通に稼動してる。
タンクもずれてない。
積んであるお酒も大丈夫。
建物も古いけど大丈夫そう。

とりあえず被害は何もなく無事に一安心です。
震源に近い静岡の蔵の方々も心配でしたが、大丈夫との連絡が取れました。

突然やってくる地震。
皆さんもお気を付けください。

こちらは蔵の見回り後に見えた八ヶ岳AM5:30。
  


Posted by みずし~ at 16:02Comments(0)雑談

2009年05月29日

酒器 今宵堂

なんと2日連続のブログ更新です☆
昨日の記事にもチラッと書いたんですが、今日は今宵堂さんの話です。
今宵堂の上原さんと出合ってからは、まだ一年くらいなんです。
お会いしたのも実は今回が2回目。
しかも一度目は東京でお会いしたので、今宵堂さんに伺うのは初めてでした。

昨年お会いした後に今宵堂さんのイベントがあったんですが、そこで僕が造っている青煌を使っていただいたんです。
今宵堂さんの酒器で日本酒を飲んでもらおうと言うコンセプトだったと思います。
そこでは他にも何種類かの日本酒を用意されていたんですが、青煌がお客様たちに大好評だったという感想を頂いたんです。
他の銘柄は地酒では有名なお酒たちだったので、すごく嬉しかったですね。

そんな事もあり、ちょうど京都にも寄れる時間があったので伺わせてもらいました。
説明するより見てもらった方が早いと思うので伺った時に撮らせてもらった写真をどうぞ!

手前側がアトリエになっていて、奥が製作スペースになっていました。
キレイに展示されていました。

これは白磁のお猪口です。


酒器で日本酒の味も変わってくるので、色々なアプローチで酒器と日本酒を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ京都に行く機会があったら今宵堂さんへ行ってみてください。
http://www.koyoido.com/
またコラボできる様なイベントがあったら告知しますね☆  


Posted by みずし~ at 10:34Comments(0)雑談

2008年11月22日

推奨酒を受賞☆

今年、「青煌 純米酒」が
IWCの推奨酒に選ばれました
icon12

そしてその賞状が届きましたface02
それがこの写真ですbikkuri

推奨酒よりも上の賞もありましたが、酒造り2年目だった僕としては推奨酒でも一つの手応えになりましたicon21

って、どこのどんな賞なんだ?って話ですよねface01
IWCというのは略称で、正式には「international wine challenge」という鑑評会なんですicon12
~抜粋~
世界のワイン・ジャーナリズムをリードするロンドンで開催され、世界最大規模・最高権威に評価されるワイン・コンペティションであり、世界中のワイン業者から最も注目されている。

だそうですface01
このIWCに去年からsake部門が新設され、今年が2年目。
集まった日本酒の銘柄数は313銘柄bikkuri

来年も何かしら受賞できるように頑張りますicon14
でーもーbikkuri2
僕が目指しているのは賞を受賞する酒を造るんじゃなくて、飲んでくれる人が喜ぶような酒を造ることですmaro_winkicon12

さ、まだ冬は始まったばかりbikkuri
気合い入れて酒造りに励みますよ~icon14icon14icon14  


Posted by みずし~ at 23:50Comments(0)雑談

2008年11月20日

Tシャツ

今日2回目の更新ですが今朝のは昨日の分って事で
これは今日の分です(笑)

いやいや、寒くなってきましたねicon15
昨日なんか蔵周辺では雪が舞ってましたicon04
さすがに積もりはしませんでしたけどmaro

めっきり冷え込んできた今朝の気温は2℃bikkuri
昨シーズンは-8℃までいきましたface08
今シーズンはどれくらいまで冷え込むんでしょうか。face07

さて、そんな寒い中でも麹を作る為の室(ムロ)の中は
常に30度以上に保たれていますface01
麹の作業をする時にはどんなに外が寒くても、室に入るときはTシャツですicon21
気温がから一気にになっちゃいますからねicon14

そんな麹作りの時によく着ているのがこのTシャツbikkuri
じゃじゃーんicon12

麹Tシャツです(笑)
これを着て気合入れて麹作ってますicon22
(速乾だったら尚良しなのに)

ちなみに自作ではありませんよmaro
このTシャツの中には「麹」の他に「こうじ」も隠れていますface01
それに麹の元である米も「*」になっての登場icon14
さらにはKJはきっと「こーじー」って意味でしょうicon12

こんなのを販売してくれている人がいるんですface01
酒造業界にとってとても良いアピールになるのでありがたい事ですicon12
興味がある方は、ネットで「酒Tシャツ」って検索してみて下さいface02
日本酒だけじゃなくて焼酎やビールのネタもありますよmaro_wink

さ、麹Tシャツ着て良い麹を作るぞーface02icon14  


Posted by みずし~ at 23:51Comments(2)雑談