【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2008年11月20日

酒造好適米

お酒を造る上で一番必要なのがおですbikkuri
当たり前ですね(笑)
お米がなければ日本酒づくりは始まりませんmaro
仕込みをするのにも、麹を作るのにもお米が必要ですface01

そんなお酒造りに適したお米がありますicon12
それが酒造好適米face02
普段みなさんが食べているお米よりも玄米の粒が大きいんですicon14

お酒造りにはお米の外側のたんぱく質の部分はあまり必要ないんですmaro_yokome
多すぎても雑味になってしまうんですよねicon11
ですから、精米するわけですmaro_wink

青煌 純米吟醸」で使っている雄町というお米の写真ですicon12
酒造好適米
これで精米歩合50%ですbikkuri
玄米の状態から半分まで磨いてしまったという事ですface08

玄米換算したら1800kgものお米ですmaro_pachikuri
磨かれて糠になってしまったお米たちの分まで良いお酒を造らなければbikkuri2
今日も頑張りますicon21




Posted by みずし~ at 06:00│Comments(2)酒造り
この記事へのコメント
<BZeeeeNさん
ありがとうございます!
少しでもどうやって日本酒ができてるかを知ってもらえるように更新も地道に頑張ります!
Posted by みずし~みずし~ at 2008年11月22日 19:00
おはようございます。
朝、早くからの更新、お疲れ様です。

いつも楽しく拝見しております。

お酒づくり大変なご苦労だと思いますが、頑張ってください!!
Posted by BZeeeeN at 2008年11月20日 06:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。