【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html
2008年12月09日
モロミ2日目
さぁ、じゃんじゃんアップして早く今日のモロミの様子まで辿りつきましょう
しかしまぁ今朝も寒かったですね
ここの所また冷え込みが厳しくなってきました
それでもまだ-2度くらいなんで去年には敵いません
去年はなんてったって-8度まで行きましたからね
さて。。。
2日目の様子はこんな感じになりました

タンクの側面に泡が付いているのがわかりますか?
一次は表面がここまで上がってきていた証拠です
2日目は留仕込みの時に投入した蒸米と麹が水を吸って膨れ上がるんです
そして膨れ上がった米の底の方では発酵が始まっていて
どんどん炭酸ガスが発生しています。
膨れ上がった米のおかげでガスは抜け道が無く
米をググッと押し上げるんですね

なので、ここで櫂を入れてガスを抜いてあげるんです
櫂ってのは、醪(モロミ)を混ぜる棒の事です。
この「櫂入れ」をしないと抜けられないガスによって出来上がるお酒に悪影響がでる可能性があるからです。
櫂を入れたらこんな感じ

混ぜる前の表面は米感たっぷりでしたが
底の方で発酵していた醪と混ざって結構ドロドロになりました。
ここからはもう酵母のパワーに任せて元気に発酵してもらいます
と、同時に麹によって米が分解され糖化も進んでいきます
さて、これは3日目の様子です。

ずいぶん泡が多くなってきましたね
酵母が元気に活躍しています
この日か翌日くらいが最高ボーメといって醪(モロミ)が一番甘い時期です
舐めてもまだまだ酒の味はしませんが、甘いです
この糖を酵母が食べてアルコールにしていきます
さぁ、頑張れ酵母ちゃん

しかしまぁ今朝も寒かったですね

ここの所また冷え込みが厳しくなってきました

それでもまだ-2度くらいなんで去年には敵いません

去年はなんてったって-8度まで行きましたからね

さて。。。
2日目の様子はこんな感じになりました

タンクの側面に泡が付いているのがわかりますか?
一次は表面がここまで上がってきていた証拠です

2日目は留仕込みの時に投入した蒸米と麹が水を吸って膨れ上がるんです

そして膨れ上がった米の底の方では発酵が始まっていて
どんどん炭酸ガスが発生しています。
膨れ上がった米のおかげでガスは抜け道が無く
米をググッと押し上げるんですね


なので、ここで櫂を入れてガスを抜いてあげるんです

櫂ってのは、醪(モロミ)を混ぜる棒の事です。
この「櫂入れ」をしないと抜けられないガスによって出来上がるお酒に悪影響がでる可能性があるからです。
櫂を入れたらこんな感じ
混ぜる前の表面は米感たっぷりでしたが
底の方で発酵していた醪と混ざって結構ドロドロになりました。
ここからはもう酵母のパワーに任せて元気に発酵してもらいます

と、同時に麹によって米が分解され糖化も進んでいきます

さて、これは3日目の様子です。
ずいぶん泡が多くなってきましたね

酵母が元気に活躍しています

この日か翌日くらいが最高ボーメといって醪(モロミ)が一番甘い時期です

舐めてもまだまだ酒の味はしませんが、甘いです

この糖を酵母が食べてアルコールにしていきます

さぁ、頑張れ酵母ちゃん

Posted by みずし~ at 23:42│Comments(0)
│酒造り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。