【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html
2008年12月11日
日本酒の甘さと辛さ
こんばんわ
昨日は「最高ボーメ」という言葉を使ってしまいましたが、日本酒の甘さ辛さに関係ある言葉なんですよ
お酒の甘さ辛さは、日本酒度という数字で表されています
+6とか-2とかって表示されているんですけど、見た事ありますか?
これって「+」の数字が大きいほど辛くて「-」の数字が大きいほど甘いんです
要は+が辛口、-が甘口って事ですね
で、昨日の「最高ボーメ」って話ですが、日本酒は物凄く甘いところから発酵が始まります
その糖分を徐々に酵母が食べてアルコールに変えていくからです
仕込み後3日目前後が一番甘いんですが、その時の数値を最高ボーメといいます
ボーメってのは・・・
の前に6日目の様子をどうぞ~w
6日目

そして続いて
7日目

これでやっと日にちが追いつきましたよ

今日が7日目だったので、ここからリアルタイム実況です
で、ボーメの話ですが~
今日はここまでにしておきます
今日覚えて欲しいのは、
「日本酒は搾るまでの発酵期間で、甘いとこから徐々に辛くなっていく」という事です
ではでは、お疲れ様でした

昨日は「最高ボーメ」という言葉を使ってしまいましたが、日本酒の甘さ辛さに関係ある言葉なんですよ

お酒の甘さ辛さは、日本酒度という数字で表されています

+6とか-2とかって表示されているんですけど、見た事ありますか?
これって「+」の数字が大きいほど辛くて「-」の数字が大きいほど甘いんです

要は+が辛口、-が甘口って事ですね

で、昨日の「最高ボーメ」って話ですが、日本酒は物凄く甘いところから発酵が始まります

その糖分を徐々に酵母が食べてアルコールに変えていくからです

仕込み後3日目前後が一番甘いんですが、その時の数値を最高ボーメといいます

ボーメってのは・・・
の前に6日目の様子をどうぞ~w
6日目
そして続いて
7日目
これでやっと日にちが追いつきましたよ


今日が7日目だったので、ここからリアルタイム実況です

で、ボーメの話ですが~
今日はここまでにしておきます

今日覚えて欲しいのは、
「日本酒は搾るまでの発酵期間で、甘いとこから徐々に辛くなっていく」という事です

ではでは、お疲れ様でした

Posted by みずし~ at 23:40│Comments(0)
│酒造り