【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2008年11月02日

昨日の続き~

昨日は疲労のピークで、記事が中途半端に終わってしまいましたicon10
内容もちぐはぐで、すいませんでしたicon15
今日もあまり長くは書けませんが、ちょとずつ書こうと思いますicon21

最初に昨日の言いたかった事ですが・・・
「純米~」という名が付いたものだけが、米と水からのみで造られているんですface01
純米酒純米吟醸酒純米大吟醸酒、ですねmaro_smile

そしてこれらがどうして純米吟醸になったり純米大吟醸になったりするのかっちゅうとですね・・・
それが精米歩合の違いなんですicon12
精米歩合とはお米の削り具合の量の事ですface01

純米吟醸は60%以下。純米大吟醸は50%以下
この%ってのは、玄米を100%として何%まで削ったかっちゅ~ことですmaro_smile

そこで昨日の吟醸大吟醸は何じゃbikkuri_hatenaって事になる訳ですがー
純米吟醸と吟醸は、精米歩合の規定は同じですmaro
違うのはアル添(アルコール添加)してあるかしてないかですface01

純米吟醸は、その名の通り「米と水から出来た吟醸」ですよってことで、
吟醸は、「米と水、そして醸造アルコールを加えた物」ですよーって事なんですbikkuri
醸造アルコール以外にも、お酒に糖類や酸味料を加えた物もありますface06

まぁそーゆー物を加えると、価格は安く出来るんですが薄っぺらいものが多かったりでなかなか美味しいものはないですねface07
僕はやっぱり造るからには美味しい物を飲んで喜んでもらいたいですから、純粋に米と水だけの「純米」で造っていますface02
それに加えて出来る限りお客さんが手に取りやすい価格設定にしていますmaro_wink

少しでも多くの人に日本酒の良さを知って欲しい
その一心です。

いま外国では日本酒ブームです
おそらく日本人より外国人の方が日本酒に詳しいかもしれません
そんなの悲しいじゃないですかねぇ

って話題がそれてしまいましたbikkuri2
そろそろ造りの話もしないと(汗)(汗)(汗)




Posted by みずし~ at 23:57│Comments(0)日本酒あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。