【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html
2008年11月05日
酵母ちゃん
酵母と一口に言ってもたくさんの種類があるんですよ
青煌で使っているのは、色々な花から分離された「花酵母」
花酵母の中にも種類が15種類くらいあるんですが、その中の「つるばら酵母」を使っています
15種類あってもそれぞれ特徴が違うんですよ
香りが高い性質があったり、味がメインなものがあったり、酸が高いもの低いもの・・・
香りの種類も何種類もあるんです
もう探したら無限大にいろんな酵母がいる可能性が世間に溢れています
僕が「つるばら」を選んだ訳は、何と言ってもバランスの良さです
香りの種類もキツ過ぎず、味もしっかりしているんですよ
これは僕が大学を卒業してから修行でお世話になった茨城の来福酒造にいる時に思った事です
来福酒造は花酵母をほぼ全て使用している蔵で、使用好適米も幅広く種類を使用していて酵母とお米の組み合わせを考えるだけでも無限大です
そんな中で僕が感動したのが「つるばら酵母」と「雄町」という好適米の製品でした
その時、僕はこの組み合わせを中心にいこうと思ったんです
そして「青煌 純米吟醸 雄町」が誕生したんです
・・・あれ?もはや酵母の話じゃないなぁ(汗)
これは漫画「もやしもん」に登場する酵母のフィギュアです

興味がある方はぜひ「もやしもん」読んでみてください
日本酒だけじゃなく、ワインの話もあったり面白いですよ

青煌で使っているのは、色々な花から分離された「花酵母」

花酵母の中にも種類が15種類くらいあるんですが、その中の「つるばら酵母」を使っています

15種類あってもそれぞれ特徴が違うんですよ

香りが高い性質があったり、味がメインなものがあったり、酸が高いもの低いもの・・・
香りの種類も何種類もあるんです

もう探したら無限大にいろんな酵母がいる可能性が世間に溢れています

僕が「つるばら」を選んだ訳は、何と言ってもバランスの良さです

香りの種類もキツ過ぎず、味もしっかりしているんですよ

これは僕が大学を卒業してから修行でお世話になった茨城の来福酒造にいる時に思った事です

来福酒造は花酵母をほぼ全て使用している蔵で、使用好適米も幅広く種類を使用していて酵母とお米の組み合わせを考えるだけでも無限大です

そんな中で僕が感動したのが「つるばら酵母」と「雄町」という好適米の製品でした

その時、僕はこの組み合わせを中心にいこうと思ったんです

そして「青煌 純米吟醸 雄町」が誕生したんです

・・・あれ?もはや酵母の話じゃないなぁ(汗)

これは漫画「もやしもん」に登場する酵母のフィギュアです

興味がある方はぜひ「もやしもん」読んでみてください

日本酒だけじゃなく、ワインの話もあったり面白いですよ

Posted by みずし~ at 23:57│Comments(0)
│日本酒あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。