【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html

2008年12月14日

酒の甘辛の続き

まずは「青煌 純米吟醸 雄町」のモロミの様子ですface01
前回でやっと追いついたのにまた日が開いちまいましたicon10
まぁ見た目にはもうほとんど様子は変わらないんですけどねmaro

ではでは、8日目です。
酒の甘辛の続き

これが9日目。
酒の甘辛の続き
ぶれてしまったicon10

そしてこれが本日、10日目の様子
酒の甘辛の続き

見た目は変わりませんが、しっかり内容は変わっていますよicon14
最高ボーメを過ぎまだまだ甘いですが、順調に発酵していますmaro_smile
甘みが無いとアルコールになりませんからねmaro_wink

では話の続きを。。。
前回甘いとこからだんだん辛くなっていくという話をしましたface01
それでボーメって何だ?って話ですねmaro_smile
日本酒度というのは「-」が30から始まっているんですが
それよりまだ甘い状態の時を「ボーメ度」というんです。
甘さの指標ですね。

日本酒度と「ボーメ度」の境が、日本酒度-30でありボーメ度3.0なんですmaro
そう、数字的には小数点の位置が違うだけbikkuri
知ってしまえばわかり易いでしょmaro_wink

で、最高ボーメってのは仕込むお酒によっても違うんですが
7.0とか8.0とかが標準ですface01
そしてそこから酵母が糖分を食べて徐々に減り
アルコールに変わっていくという事ですicon12

ちょっとややこしかったでしょうかねぇicon10
説明が下手で申し訳ないですmaro_tears

ま、飲むときはこんな小難しい事は考えずに楽しく飲みましょうface02




Posted by みずし~ at 23:39│Comments(0)日本酒あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。