【青煌】取扱店はこちら→http://seikoublog.nassy.jp/e251842.html
2010年07月31日
青煌 夏の純米「爽」登場!
こんにちは
灼熱に暑い日が続いてますね。
今日は青煌の夏の限定酒の紹介です。
☆青煌-爽-☆

昨年も協力してもらった「さかずきん」ちゃんに今年もコラボさせてもらいました。

夏に冷やしてスイスイ飲んでもらえる様に14度台まで加水しています。
でも加水しても水っぽくならない設計で造ったお酒なのでしっかりとした味わいがあります♪
是非、この夏もさかずきんちゃんラベルの青煌<爽>をお楽しみ下さい☆
1800ml/2300円(込)、720ml/1200円(込)
7月発売のこのお酒。
8月まで持たせるつもりで造ったのに、蔵には在庫があとわずか(汗)
嬉しい悲鳴を上げています!
お買い求めは青煌取扱店までよろしくお願いします。
灼熱に暑い日が続いてますね。
今日は青煌の夏の限定酒の紹介です。
☆青煌-爽-☆
昨年も協力してもらった「さかずきん」ちゃんに今年もコラボさせてもらいました。
夏に冷やしてスイスイ飲んでもらえる様に14度台まで加水しています。
でも加水しても水っぽくならない設計で造ったお酒なのでしっかりとした味わいがあります♪
是非、この夏もさかずきんちゃんラベルの青煌<爽>をお楽しみ下さい☆
1800ml/2300円(込)、720ml/1200円(込)
7月発売のこのお酒。
8月まで持たせるつもりで造ったのに、蔵には在庫があとわずか(汗)
嬉しい悲鳴を上げています!
お買い求めは青煌取扱店までよろしくお願いします。
2009年07月15日
新作☆青煌 -爽- ☆発売!
梅雨も明けて暑い日が続きますね~。
そんな暑い日はとりあえずビール!
さすがの日本酒もビールの軽さには敵いません!
でもでも~
やっぱりしっかり味があって美味しいのは日本酒なんですよね~
とりあえずビールの後はやっぱり日本酒に帰ってきちゃいます。
そんなまだまだ飲み始めの日本酒の一杯目にもってこいのお酒、造っちゃいました!
それが、青煌-爽-(そう)です☆


1800ml/2,300円(込) 720ml/1,200円(込)
通常の青煌はアルコール度数が15度ですが、この爽は14度にしています。
そしてここからがポイントなんですが、普通14度にしちゃうと薄さが先行しちゃって美味しくなくなっちゃうものが多いんです。
しかーし!この-爽-はそんな薄さを感じさせません!
飲み口しっかりで後の切れが良い!
飲みやすいですからクイクイいけちゃいます♪
さらに今回のこの肩ラベルでは、さかずきんちゃんとコラボさせてもらいましたー!
さかずきんちゃんは、今までも全国の様々な飲食店さんや小売店さんで活躍してきた日本酒応援キャラクターなんですよ。
今年のダンチュウ(日本酒特集の回)にも、チラッと登場していましたね。
そんな青煌-爽-は限定100本の生産です。
お早めにお近くの青煌取扱店にお問い合わせ下さい☆
現在出荷済なのは、
甲府『依田酒店』、横浜『徳丸商店』、青森『辻村酒店』、静岡『コメヤス酒店』
さんです。
そんな暑い日はとりあえずビール!
さすがの日本酒もビールの軽さには敵いません!
でもでも~
やっぱりしっかり味があって美味しいのは日本酒なんですよね~
とりあえずビールの後はやっぱり日本酒に帰ってきちゃいます。
そんなまだまだ飲み始めの日本酒の一杯目にもってこいのお酒、造っちゃいました!
それが、青煌-爽-(そう)です☆
1800ml/2,300円(込) 720ml/1,200円(込)
通常の青煌はアルコール度数が15度ですが、この爽は14度にしています。
そしてここからがポイントなんですが、普通14度にしちゃうと薄さが先行しちゃって美味しくなくなっちゃうものが多いんです。
しかーし!この-爽-はそんな薄さを感じさせません!
飲み口しっかりで後の切れが良い!
飲みやすいですからクイクイいけちゃいます♪
さらに今回のこの肩ラベルでは、さかずきんちゃんとコラボさせてもらいましたー!
さかずきんちゃんは、今までも全国の様々な飲食店さんや小売店さんで活躍してきた日本酒応援キャラクターなんですよ。
今年のダンチュウ(日本酒特集の回)にも、チラッと登場していましたね。
そんな青煌-爽-は限定100本の生産です。
お早めにお近くの青煌取扱店にお問い合わせ下さい☆
現在出荷済なのは、
甲府『依田酒店』、横浜『徳丸商店』、青森『辻村酒店』、静岡『コメヤス酒店』
さんです。
2009年06月02日
青煌 純米吟醸 雄町 20BY
すっかりブログで紹介するのを忘れてました(汗)
今年の純米吟醸が5月に発売になってたんですよ!
これです!

これで今年の通年品は全て出揃いました。

左から、純米・五百万石、純米吟醸・雄町、純米・美山錦。
純米吟醸の使用米は今年も雄町を使用!
酵母にはつるばらの酵母を☆
僕は雄町とつるばらの組み合わせが一番好きですね♪
今年の純米吟醸はかなりスッキリした感じに仕上がっています。
なので、冷やしてスキッと飲むには最高です。
気候もなんだか暑くなってきましたし、
ぜひこの夏は「青煌 純米吟醸」で乗りきってください☆
今年の純米吟醸が5月に発売になってたんですよ!
これです!
これで今年の通年品は全て出揃いました。
左から、純米・五百万石、純米吟醸・雄町、純米・美山錦。
純米吟醸の使用米は今年も雄町を使用!
酵母にはつるばらの酵母を☆
僕は雄町とつるばらの組み合わせが一番好きですね♪
今年の純米吟醸はかなりスッキリした感じに仕上がっています。
なので、冷やしてスキッと飲むには最高です。
気候もなんだか暑くなってきましたし、
ぜひこの夏は「青煌 純米吟醸」で乗りきってください☆
2009年03月19日
青煌 純米酒 美山錦 20BY
みなさん、20BYってどういう意味かわかりますか?
「20」ってのは、平成20年度って意味なんです。
んじゃ、「BY」って何?ってなりますよね。
「BY」ってのは、brewery yearの略なんですよ☆
という事は20BYの意味は、平成20年度に造られたお酒という意味になります♪
さて、そんな20BYのお酒たち。
続々と市場に投入されていっています。
今までは季節柄、酒質変化も少ないので生酒の製品案内が多かったですが、今日は違いますよ!
今日は一年間通して販売する製品の紹介です。
「青煌 純米酒 火入れ」です。
これは生酒とは違い、火入れという低温殺菌を施してある商品です。
なので、品質変化も少なく日の当たらない常温での保存も可能です。
でも極力冷蔵庫に入れてもらった方が長く美味しく楽しんでもらえるかと思います。

今の時期なら19BYと20BYの切り替わり時期なので、一年経って熟成したものと新酒のフレッシュさのどちらも楽しめるチャンスがあるかもしれませんよ☆
今年のお酒の特徴は、昨年硬くて溶け難かったお米に比べて今年は例年並みの出来で上手くお米が溶けてくれました。
そうなるとお酒の味もしっかり深みのある味わいとなって表れてきます。
さぁみなさん、今年の出来を確かめてください!
どうぞよろしくお願い致します。
「20」ってのは、平成20年度って意味なんです。
んじゃ、「BY」って何?ってなりますよね。
「BY」ってのは、brewery yearの略なんですよ☆
という事は20BYの意味は、平成20年度に造られたお酒という意味になります♪
さて、そんな20BYのお酒たち。
続々と市場に投入されていっています。
今までは季節柄、酒質変化も少ないので生酒の製品案内が多かったですが、今日は違いますよ!
今日は一年間通して販売する製品の紹介です。
「青煌 純米酒 火入れ」です。
これは生酒とは違い、火入れという低温殺菌を施してある商品です。
なので、品質変化も少なく日の当たらない常温での保存も可能です。
でも極力冷蔵庫に入れてもらった方が長く美味しく楽しんでもらえるかと思います。
今の時期なら19BYと20BYの切り替わり時期なので、一年経って熟成したものと新酒のフレッシュさのどちらも楽しめるチャンスがあるかもしれませんよ☆
今年のお酒の特徴は、昨年硬くて溶け難かったお米に比べて今年は例年並みの出来で上手くお米が溶けてくれました。
そうなるとお酒の味もしっかり深みのある味わいとなって表れてきます。
さぁみなさん、今年の出来を確かめてください!
どうぞよろしくお願い致します。
2009年02月28日
春の新作
何にもアップしないまま一ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
三月はなんとかアップしていきたいと。。。
青煌の製造はほぼ終わり、これから瓶詰めや出荷の作業に追われる毎日です。
そんな中三月の先陣をきって発売になるお酒の紹介です。
新作ですから今までになかったスペックの日本酒ですよー!
そのお酒は・・・これだ!
1・2・3♪

青煌 純米生原酒 五百万石 つるばら酵母仕込み!
肩ラベルもピンク地に赤文字でバラらしさを出してみました♪
何が違うのかと言うと使っているお米が違うんです☆
日本酒はお米から出来ているのでその原料のお米が違えば当然お酒の味も変わってくると。
今までは美山錦っていうお米だったんですが、バリエーションを増やす為に新たなお米にチャレンジしました!
もちろん今年も美山錦を使った青煌も発売になります!
特に今回のこのお酒は「生原酒」っていって、火入れという殺菌を一切していません。
さらに通常は水を足して(加水)アルコールを15度に調整するんですが、それもしていません。
まさに搾った状態そのまんまな訳です!
小売店さんにもまだ案内していない(爆)んですが、いち早く情報をお届けです!
それでもお店には来週中には並ぶことでしょう!
ぜひ飲んでみてくださいね☆
三月はなんとかアップしていきたいと。。。
青煌の製造はほぼ終わり、これから瓶詰めや出荷の作業に追われる毎日です。
そんな中三月の先陣をきって発売になるお酒の紹介です。
新作ですから今までになかったスペックの日本酒ですよー!
そのお酒は・・・これだ!
1・2・3♪
青煌 純米生原酒 五百万石 つるばら酵母仕込み!
肩ラベルもピンク地に赤文字でバラらしさを出してみました♪
何が違うのかと言うと使っているお米が違うんです☆
日本酒はお米から出来ているのでその原料のお米が違えば当然お酒の味も変わってくると。
今までは美山錦っていうお米だったんですが、バリエーションを増やす為に新たなお米にチャレンジしました!
もちろん今年も美山錦を使った青煌も発売になります!
特に今回のこのお酒は「生原酒」っていって、火入れという殺菌を一切していません。
さらに通常は水を足して(加水)アルコールを15度に調整するんですが、それもしていません。
まさに搾った状態そのまんまな訳です!
小売店さんにもまだ案内していない(爆)んですが、いち早く情報をお届けです!
それでもお店には来週中には並ぶことでしょう!
ぜひ飲んでみてくださいね☆
2009年01月01日
☆2009年1月1日☆
あけましておめでとうございます
今年もこのブログをよろしくお願い致します
また新しい一年が始まりましたね
そんな新年にふさわしいお酒の発売です
「青煌 純米酒 初しぼり」
どどーん




これは12月の頭頃に搾った青煌の純米酒です!
でも通年販売の青煌純米酒とは違うんですよ。
なるべく搾ったそのままを皆さんにお届けしたいので、生のまま原酒のまま瓶詰めをしました!
通年物は、火入れをして割り水をしてあります。
火入れってのは、低温殺菌です。
割り水は・・・わかりますよね?
初しぼりは原酒なのでアルコール度が18度近くあります
通年物は15度
この3度は大きな違いなんですよ
味も濃くて香りも華やか
しかも搾りたてだからスーパーフレッシュフルーティ
ぜひ皆さん飲んでみて下さいね

今年もこのブログをよろしくお願い致します

また新しい一年が始まりましたね

そんな新年にふさわしいお酒の発売です

「青煌 純米酒 初しぼり」

どどーん

これは12月の頭頃に搾った青煌の純米酒です!
でも通年販売の青煌純米酒とは違うんですよ。
なるべく搾ったそのままを皆さんにお届けしたいので、生のまま原酒のまま瓶詰めをしました!
通年物は、火入れをして割り水をしてあります。
火入れってのは、低温殺菌です。
割り水は・・・わかりますよね?
初しぼりは原酒なのでアルコール度が18度近くあります

通年物は15度

この3度は大きな違いなんですよ

味も濃くて香りも華やか

しかも搾りたてだからスーパーフレッシュフルーティ

ぜひ皆さん飲んでみて下さいね

2008年10月27日
青煌 純米酒 ひやおろし
今日は「青煌 ひやおろし」の紹介です
まず「ひやおろし」の説明をしますね
日本酒って冬の寒い時期に集中して造られる(寒造り)んですが、春に出来上がったお酒を夏を越して秋まで熟成させて出荷されるお酒の事を言います
日本酒って長い間日に当てたり温度の高い所に放置されない限り、何年でも熟成して味が増していくんですよ
春には搾りたてのフレッシュなお酒、秋には熟成して味ののったお酒、季節によって味が変化していくものなんです
でも、よく量販店で売られているお酒は季節で味に変化があるとお客さんから苦情として「前回飲んだ時と味が違う」など出てくるので年間通して味が変わらないように何度も濾過して変化する味の部分を取ってしまっているものがほとんどなんですよね
変化があってこそ、季節で楽しめる日本酒の文化だったのに
悲しい事です
そんな中で少しでも季節のお酒を楽しんでもらおうと造ったのが「青煌 ひやおろし」です

青煌ひやおろしは、春に搾られたお酒をほぼ0度に調整された冷蔵庫で秋までねかせ、それから出荷し始めた商品です
出荷開始日は10月1日です
ご存知だったでしょうか。10月1日は「日本酒の日」なんですよ
そんな日本酒の日に合わせて秋ならではの「ひやおろし」を発売しました
さらにこのひやおろしに限っては、搾られたお酒を加水せずに原酒のまま出荷しています
通常は原酒に加水して15度前後に調整されて出荷されているものがほとんどです
「青煌ひやおろし」は原酒なので味が濃いまま熟成され、しっかりと味がのったお酒に出来上がっています
通常の「青煌 純米酒」より、季節限定品なだけに一升(1800ml)で200円ほど値が張りますがそれ以上に楽しんでもらえるので、ぜひ試してみてくださいね

まず「ひやおろし」の説明をしますね

日本酒って冬の寒い時期に集中して造られる(寒造り)んですが、春に出来上がったお酒を夏を越して秋まで熟成させて出荷されるお酒の事を言います

日本酒って長い間日に当てたり温度の高い所に放置されない限り、何年でも熟成して味が増していくんですよ

春には搾りたてのフレッシュなお酒、秋には熟成して味ののったお酒、季節によって味が変化していくものなんです

でも、よく量販店で売られているお酒は季節で味に変化があるとお客さんから苦情として「前回飲んだ時と味が違う」など出てくるので年間通して味が変わらないように何度も濾過して変化する味の部分を取ってしまっているものがほとんどなんですよね

変化があってこそ、季節で楽しめる日本酒の文化だったのに

悲しい事です

そんな中で少しでも季節のお酒を楽しんでもらおうと造ったのが「青煌 ひやおろし」です

青煌ひやおろしは、春に搾られたお酒をほぼ0度に調整された冷蔵庫で秋までねかせ、それから出荷し始めた商品です

出荷開始日は10月1日です

ご存知だったでしょうか。10月1日は「日本酒の日」なんですよ

そんな日本酒の日に合わせて秋ならではの「ひやおろし」を発売しました

さらにこのひやおろしに限っては、搾られたお酒を加水せずに原酒のまま出荷しています

通常は原酒に加水して15度前後に調整されて出荷されているものがほとんどです

「青煌ひやおろし」は原酒なので味が濃いまま熟成され、しっかりと味がのったお酒に出来上がっています

通常の「青煌 純米酒」より、季節限定品なだけに一升(1800ml)で200円ほど値が張りますがそれ以上に楽しんでもらえるので、ぜひ試してみてくださいね

2008年10月25日
青煌 純米吟醸 (雄町)
さて、もう一つの通年商品の紹介です
「青煌 純米吟醸」です
これは昨日紹介した純米酒とは使っているお米が違って、雄町というお米を使っています
雄町も酒造好適米です。
あと、精米歩合も違ってこちらは50%
玄米が半分まで磨かれちゃうのです
酵母は純米酒と同じで、「花酵母」の「つるばら酵母」です
味の特徴は、香りですね
スッキリしてて飲みやすく、香りも華やかなんですがクセがないんです
でもスッキリしてるのに後味はしっかりあるんですよ
文字にするとなんだか矛盾した表現になっちゃいますが、飲んだらきっとわかってもらえるはずです
ぜひ飲んで試してみてくださいね
ふだん日本酒を飲まない方が飲んでも楽しんでもらえますよ
買える店:依田酒店(山梨)、枡常酒店(東京)、徳丸商店(神奈川)、上岡酒店(栃木)、天貝酒販(茨城)、コメヤス酒店(静岡)

「青煌 純米吟醸」です

これは昨日紹介した純米酒とは使っているお米が違って、雄町というお米を使っています

雄町も酒造好適米です。
あと、精米歩合も違ってこちらは50%
玄米が半分まで磨かれちゃうのです

酵母は純米酒と同じで、「花酵母」の「つるばら酵母」です

味の特徴は、香りですね

スッキリしてて飲みやすく、香りも華やかなんですがクセがないんです

でもスッキリしてるのに後味はしっかりあるんですよ

文字にするとなんだか矛盾した表現になっちゃいますが、飲んだらきっとわかってもらえるはずです

ぜひ飲んで試してみてくださいね

ふだん日本酒を飲まない方が飲んでも楽しんでもらえますよ

買える店:依田酒店(山梨)、枡常酒店(東京)、徳丸商店(神奈川)、上岡酒店(栃木)、天貝酒販(茨城)、コメヤス酒店(静岡)
2008年10月24日
青煌 純米酒(美山錦)
まずは製品の紹介をしたいと思います
通年販売している製品は2種類、季節商品も含めれば5種類あります
今日は通年商品の一つ「青煌 純米酒」
この純米酒は、原料米に美山錦というお酒を造る用の米(酒造好適米)を使っています
その美山錦を60%まで磨いて仕込みに使いました
そしてお酒を造るのに欠かせない酵母
山梨県内ではうちの蔵しか使う事を許可されていない「花酵母」を使っています
花酵母の中にも何種類もあるんですが、その中でも「つるばら酵母」を選んで使いました
このお酒の特徴は、華やかさと味のバランスです
日本酒にあまり良いイメージがない方から、お酒好きの方まで幅広く楽しんでもらえるように造りました
価格も抑え目に1800mlで2500円を切る価格でお求めいただける設定です
ぜひお試しくださいませ
買える店:依田酒店(山梨)、枡常酒店(東京)、徳丸商店(神奈川)、上岡酒店(栃木)、天貝酒販(茨城)、コメヤス酒店(静岡)

通年販売している製品は2種類、季節商品も含めれば5種類あります

今日は通年商品の一つ「青煌 純米酒」
この純米酒は、原料米に美山錦というお酒を造る用の米(酒造好適米)を使っています

その美山錦を60%まで磨いて仕込みに使いました

そしてお酒を造るのに欠かせない酵母

山梨県内ではうちの蔵しか使う事を許可されていない「花酵母」を使っています

花酵母の中にも何種類もあるんですが、その中でも「つるばら酵母」を選んで使いました

このお酒の特徴は、華やかさと味のバランスです

日本酒にあまり良いイメージがない方から、お酒好きの方まで幅広く楽しんでもらえるように造りました

価格も抑え目に1800mlで2500円を切る価格でお求めいただける設定です

ぜひお試しくださいませ

買える店:依田酒店(山梨)、枡常酒店(東京)、徳丸商店(神奈川)、上岡酒店(栃木)、天貝酒販(茨城)、コメヤス酒店(静岡)